美味しいコーヒーが飲みたい
そう思って道具を揃えて淹れてみたけどイマイチ美味しくない。
YouTubeや本、Googleで調べてみてもイマイチピンとこない。
そこで!ドリップコーヒーを淹れて早 5年。そんなおとうさんが極めた至極のコーヒーレシピをお伝えします。
ポイントは計測です。
豆や抽出量、お湯の温度をしっかり計れば、誰でも【確実に】美味しい珈琲が淹れられます。
淹れ方を紹介しながら、おとうさんが実際に使っているおすすめの道具も紹介するので最後まで見ていってね!
明日からのコーヒーライフが一変するのを約束します(o^―^o)ニコ
用意する物
はじめにコーヒーを淹れる道具を紹介します。
この項を見て「本当に必要?アフィ狙いじゃないの?」と思われるかもしれません。
僕もそうでした。
でも違います。
ここに紹介するのは、僕が月に数千円のお小遣いで1つずつ購入したものです。
そして1つずつ揃えたからこそ味に産まれる変化が分かりました。
皆さんにはそんな遠回りをしてほしくないので、ここでしっかり紹介します。
豆
はじめて飲むなら中焙煎のブレンドを購入しましょう。
中焙煎は苦みと酸味のバランスが良く、豆の味も変に個性的ではなく万人受けする味なので、まだ自分がどんな味のコーヒーが好みなのかわからない時に適しています。
おとうさんははじめて行く喫茶店ではその店オリジナルのブレンドを飲むよ。お店のオリジナルブレンドを飲むことでお店のコンセプトがわかるんだ
ミル
ミルは焙煎された豆を挽くために使います。
豆を挽いた状態で買えることもありますが、味にこだわるなら淹れる直前に挽くのがベストです
豆の天敵は空気です。挽くことで表面積が増え、空気と触れる面積も増えるので参加が早くなってしまいます
また反対に表面積が増えるということは香りが立ちやすいとも言え、挽いた直後や淹れた直後の香りが違ってきます
直前に挽いたコーヒーは二階まで香りが届くよ
ドリッパー
挽いた豆をセットするために使います。
大きさは1~2杯取り、2~4杯取りなどがあります。
形は台形と円錐型。
僕は円錐型のハリオV60を淹れる量によって使い分けています。
大は小を兼ねません。
サーバー
ドリッパーから落ちたコーヒーを受け止めます。
一杯だけなら直接カップに淹れてもいいですが、二杯以上淹れるときに必要です
最終的な抽出量は後述するドリップスケールで確認しますが、大まかな抽出量がわかります。
旅行に行った時はさすがにドリップスケールを持って行かないので、サーバーの目盛りで確認しています
サーバーもハリオが有名ですが、ハリオのガラスサーバーは割れやすいので(僕は1年で2回割った(´;ω;`)
\いまは下の珈琲考具のサーバーを使っています/
ケトル
ケトルはドリッパーと違い、大は小を兼ねます。
というのも、はじめ僕も一杯取りのケトルを使っていましたが、美味しく淹れられるようになってくると一度に2杯3杯と淹れることが多くなります。
そのときに一杯取りのケトルではどうしても不便なのです。
理由は、あとで述べますが、美味しい珈琲のポイントにはお湯の温度もポイントになってきます。
その際に何度もお湯をつぎ足しているとお湯の温度が安定しないからです。
使いやすいのは1lくらいが扱いやすく、使い勝手もよいのが揃っています。
\僕が使っているのがこれです/
ドリップスタンド
アフィリエイト狙いだろ?と思われる商品№1(笑)
実際僕も一番最後に買いました。
でも美味しい珈琲を淹れるための最後のキーがこのドリップスタンドだったのです。
というのも次の項でお話するドリップスケール。
このドリップスケールの力を最大限に引き出すのがドリップスタンドだからです。
ドリップスタンドの役割りはドリッパーとサーバーを離すことです。
ドリッパーとサーバーを離すことで、正確に確実に抽出量を計ることができます。
ドリップスケールの項でもお話しますが、美味しい珈琲のポイントは一にも二にも計測です。
正しく計るためにドリップスタンドを用意しておきましょう
ドリップスケール
先にも述べましたが、美味しい珈琲のポイントは計測です。
それを叶えるのがドリップスケール。
ドリップスケールの機能は重さと時間を計ることです。
「重さはキッチンスケールがあるし、時間はスマホがある」と思うでしょう
時間も計るの?
その理由はポイントの項で話すよ
時間は後述するとして、重さですね。
一般的なキッチンスケールは1g単位での計測ですが、ドリップスケールは0.1g単位での計測ができます。
さすがに0.1gで味の変化はありませんが、1g違うとはっきりと味に違いが出てしまうので、しっかり計る必要があるのです。
豆の量
では豆の量です。
ここでは1~4杯分の豆の量をお知らせします。
一杯当りの誤差はプラスマイナス0.5g以内。
それ以上だと味が変わってしまいます。
そうです。0.5をキッチリ計るためにキッチンスケールではなく、ドリップスケールが必要なのです。
ポイントは1、2杯と3、4杯では一杯当りの豆の量が変わる点です。
よく確認してしっかり計りましょう。
- 1杯:13g
- 2杯:26g
- 3杯:30g
- 4杯:40g
抽出量
抽出量(出来上がったコーヒーの量)は一杯当り170g。
と言われても計算しにくいので記しておきます。
- 1杯:170ml
- 2杯:340ml
- 3杯:510ml
- 4杯:680ml
単位が変わるとどうやって計っていいかわかんない
ドリップスケールは単位変換できるものが多いからチェックしてみてね
抽出量もキッチリ計るのが理想ですが、難しいのが本音です。
プラス100mlくらいなら問題ないので、ドリッパ―を外すタイミングを研究しましょう
僕はマイナス6mlくらいで外してるよ
淹れ方
いよいよ淹れ方です。
ここでは概要を説明しますので、しっかり確認してください。
ここに書かれていることは、ほかの媒体でも書かれていることとそう変わりません。
僕が5年間コーヒーを淹れてきて気付いたことは下のポイントの項に書いています。
併せて見てみてくださいね。
豆を挽く
はじめに豆を挽きます。
豆を挽くことで表面積が増え、豆とお湯がしっかり結びつきます。
ポイントは飲む直前に豆を挽くこと。
飲む直前に豆を挽くことで酸化を防ぐとともに、豆に閉じ込められた香りが花開きます。
ドリッパーに挽いた豆を入れる
豆を挽いたら、ドリッパ―にセットしたペーパーフィルターに粉を入れます。
入れたら1~2回軽くドリッパ―を叩いて表面を平らにしましょう。
平らにすることで注いだお湯が横に流れて行かなくなります。
また、叩きすぎると大きい粒は上に、小さい粒は下に行ってしまい、味が変わってしまうので注意しましょう。
抽出する
ここからが本番です。がんばって行きましょう!
ドバっといきなりお湯を注ぐのではなく、豆に準備体操をさせてあげます。
それが蒸らしです。
蒸らしたら、静かにそっとお湯を注ぎます。
規定量注いだらドリッパ―のお湯が落ちきる前にサーバーから外します。
注ぐ
無事にコーヒーを淹れられたら、部屋中に漂う香りを楽しみながらお気に入りのカップに注ぎます。
あとは秘密にしていたトッテオキと一緒にどうぞ
ポイント
はいちゅうも~く!!
ここからがこの記事の大事なとこです。
おとうさんが見つけたトッテオキを伝授しますよ~
豆
豆のポイントはまず鮮度。
鮮度は焙煎した日からどれだけ時間が経ったかです。
そのためには最低限、焙煎された日がわかる豆を購入しましょう。
近くに焙煎所がないという人はネット通販がおすすめです。
下の記事の珈琲きゃろっとなら、毎回違う産地の豆が焙煎したてで届くので、遠隔地に住む人も新鮮な豆を手に入れられますよ。
珈琲きゃろっとは毎回違う産地の豆が届きますが、根本的に産地と味の傾向がわからないとなんとも言えませんよね。
ですので、はじめはとりあえずブレンドを飲んでみて、その次にブラジルを試してみましょう。
ブラジルは苦みの主張が強すぎず、飲み切ったあとの甘みが特徴です。
その昔日本人がブラジルに移民したことでも日本に馴染みのある豆です。
最近だと酸味のあるコーヒーが人気なので、その辺だとコロンビアがおすすめ。
コロンビアは比較的お求めやすい価格帯で(物による)スッキリした味のコーヒーになります。
苦みの苦手な女性にも人気です。
私もコロンビアが好き
「いや、コーヒーは苦くないと」というひとにはガテマラをどうぞ(グァテマラと表記することもあります)
ガテマラは苦みが特徴ですが、苦みの中にナッツの様な香ばしさも感じられ、後味に甘さの余韻が残る、奥深い味が特徴です。
ここに紹介した豆はいずれも中焙煎が基本です。
はじめは中焙煎からスタートして、酸味が欲しければ浅めに、苦みが欲しければ深めの焙煎を試してみましょう。
保存は冷蔵庫で
保存場所は所説ありますが、僕は冷蔵庫で保存しています。
理由は消去法です。以下に常温保存と冷凍保存をやめた理由を記します。
- 常温保存:温度変化が気になる。豆は生ものなので最近の夏の暑さが気になった。また、住んでいるのが北海道で、冬はストーブを点けたり消したりするので、温度変化がでてしまうため。
- 冷凍保存:冷凍庫から出すと結露で豆が濡れる。濡れると豆に良くない気がした。長期保存にはいいかもしれない
保存容器は丸形のコルク栓や缶をよくみますが、僕はジップロックコンテナを使っています。
理由は密閉性の高さと、半透明で中が確認出来ること。それに冷蔵庫の中で場所をとらない点が気に入ってます。
豆の種類が増えたときに、丸だと冷蔵庫の中で場所を取るんですよね。
その点ジップロックコンテナだとスペース効率がよく、大家族の我が家でも肩身の狭い思いをぜずに済みますw
ミル
ミルは美味しいコーヒーを淹れるためのマストアイテムです。
値段はピンキリですが、はじめは3千円くらいのでいいでしょう。
ただ、ミルでコーヒーの味が変わるのも事実です。しかもビックリするほど。
予算があるなら1万円前後のステンレス刃のミルを試してみてください。
ハリオのコーヒーミル MSS-1TBで十分
僕が最初に手にしたのがこのハリオのミルです。
価格は3千円前後。
プラスチックで軽く、落としても壊れにくいのが気に入っています。
軽く壊れにくいのはアウトドアを趣味にする僕にとっては重要なポイントです。
受け皿が透明なので、挽いた粉が見えるのも挽き目を調整しているときには便利した。
3年間毎日使ってもこれといって不具合が起きなかった点も気に入っています。
おすすめはTIMEMORE C2 MAX
最近手に入れたのがこのタイムモアのコーヒーミルです。
このミルの特徴は豆を挽く刃がステンレス刃という点。
ハリオはセラミックで豆を「すりつぶす」イメージなのですが、タイムモアのC2は「切る」イメージです。
切っているので粉の断面が綺麗なのか、お湯を注いだ時に豆の膨らみが良かったり、淹れたコーヒーがよりスッキリした味になります(味の違いは誰にでもわかるくらいだと思います)
ハリオに比べ価格は張りますが、予算が許すならステンレス刃のミルとしては低価格なので、タイムモアのC2をおすすめします。
ひき目
誰も教えてくれな挽き目調整の話。
ここでは僕が1クリックずつ試した挽き目の調整具合を教えちゃいます。
ハリオMSS-1TBの場合
- ダイヤルを一杯まで閉める
- 三つの突起の一つに注目して場所を覚える
- 一周回す
- さらに4クリック
タイムモアC2の場合
- ダイヤルをいっぱいまで閉める
- カチカチと14クリック数える
以上が「中挽き」の調整方法です。
もう少し苦いのが飲みたいなという人は細挽きにするため1クリック少なく、私はスッキリしたコーヒーが好きという人は1クリック多くして粗挽きにしましょう。
ドリッパー
ドリッパ―は台形や円錐型などがあります。
台形のドリッパ―(カリタ、メリタが有名)は抽出穴が小さく、だれでも安定したコーヒーが淹れられるのがメリットです。しかし反面味に変化をつけにくい欠点があります。
円錐型の特徴は好みの味に淹れられること。
抽出穴が大きいので抽出量を変えられます。つまり抽出時間の調整が出来るということです(後述)
欠点として、ドリップの技術がないと味にバラツキが出てしまいます。でも時々クリティカルヒットして、至福の時間をプレゼントされる日があり、それはそれで嬉しいんですけどね。
僕はもっぱらハリオの円錐型を使っています。
ペーパーフィルターの折り方
ちょっと細かいですが、美味しい珈琲を淹れるためにはペーパーフィルターの折り方もこだわりたいです。
ポイントはドリッパ―とペーパーフィルターを密着させること。
ネットには色々と難しい折り方が出ていますが、僕のやり方はシンプル3ステップです。
写真を添えるので見てみてください。
接着部をしっかり折る。
開いてセンターを合わせ、
頂点を人差し指の第一関節分かるく抑える。
これで自然な円錐になりますよ
ケトル
ケトル(やかん)には大小さまざまな大きさがあります。
いずれも口が細く、少しずつお湯を注げるようになっています。
大きさに関しては好みで決めてもいいのですが、僕は1lくらいのをおすすめしています。
理由は大きすぎないので操作しやすいのと、4杯分を問題なく淹れられるからです。
取っ手は斜めのものと、本体と並行の物があります。
斜めの方が専門家っぽいですが、並行の方が注ぎ口と持ち手が近いので操作しやすいメリットがあります。
また大きいケトルを使うもう一つのメリットがお湯の温度が安定する点です。
お湯は保温設定を90℃にした電気ポットから注ぐのですが、小さいケトルで複数杯淹れると、なんどもお湯をつぎ足さなくてはいけなくなり、お湯の温度が安定しません。
その意味でもある程度の大きさがあるケトルがおすすめなのです。
\ちなみに僕が使っているのがこれ/
抽出
ここからは、誰も教えてくれない、僕だけのトッテオキの秘密を教えます。
非常に細かい点を言っていますが、その点を一つひとつ積み上げると師玉の一杯が出来上がるので。ぜひ。
蒸らし
まずは蒸らしです。
蒸らしは抽出の準備運動。いきなり全速力で走ってはいけません。ケガをするし、ポテンシャルを発揮できません。
まずは粉全体にごく少量のお湯をかけます。
中心から外に向かって円を描くように、出来ればポタポタといった感じで注ぐのが理想です。
量はサーバーに滴るくらい。
全体が湿ったらドリップスケールのタイマーをスタートします。
時間は20秒。
この時間にすることで、スッキリとコクを両立したコーヒーになります。
コツは20秒よりすこし早く注ぎ始めること。僕の場合は17秒からケトルを傾けるとちょうど20秒から注げてます。
ちなみにこのポタポタと落ちているのがコーヒーの原液で、美味しさのすべてが詰まっています。
これから注ぐお湯はコーヒーの濃さを調整しているだけです。
10秒だとスカスカ珈琲になり、30秒だと重くなっちゃうよ
お湯を注ぐ
はじめはゆっくり、中心に向かって静かにお湯を落とします。
連続的にサーバーにお湯が落ちてきたらゆっくりと、円を描くように外側へと向かいます。
円の大きさは500円玉くらい。
この大きさがポイント!
500円玉の大きさにすることで、ドリッパ―に粉で壁を作ることができ、お湯を満遍なく粉に染み渡らせられます。
時間は1分30秒から2分。
中心から外に向かって500円玉の大きさになったら、逆のルートで中心に向かいます。
よく淹れているときにも膨らみを維持するように書いていますが、僕はつぶれても構わないと思っています。
それよりも安定してケトルを動かすことに意識を持って行ったほうがよいです。
豆のふくらみは鮮度の目安にするくらいです。
サーバーに段々コーヒーが溜まってきました。
いよいよフィニッシュです。
ここでポイント!
- 1分30秒から1分40秒でスッキリ。
- 2分でコクのあるコーヒー。
- 2分20秒でボディ感のある味になります。
ドリップスケールの指す量が抽出したい量のマイナス60mlになったら、利き手じゃない方の手でドリッパ―を持ち、利き手でカップなどの受け皿を持ちます。
欲しい量になったらドリッパ―を外します。
ポイント
ドリッパ―には余裕を持ってお湯を注ぎます。
抽出量ギリギリにお湯を注ぎ、ドリッパ―からのお湯を出し切るとエグミが出てしまい美味しい珈琲になりません。
お湯を注ぐ大きさや時間は豆の量に関係ないの?
用は粉の壁をお湯が通る時間と量の問題で、実は同じなんだ
豆の量と抽出の関係
珈琲はお湯が豆に浸ることで出来上がります。
浸る時間は距離と速さで求められます。
つまり、コーヒー豆の壁の厚さと、注ぐお湯の量で決まります。
壁の厚さはお湯を注ぐときのケトルの動かし方で決まり、早さは注ぐお湯の量がつかさどります。
その調整が難しく、同時に珈琲を淹れる醍醐味でもあります。
早さの調整が出来るのがハリオのドリッパ―と、動かしやすいのがドリップケトルなのです。
規定量より多めに湯を注ぐ
この時に新鮮な豆だと、豆から炭酸ガスが出て大きく膨らみます。
注ぐ
ようやくコーヒーを淹れられました。
もう一息です。
コーヒーをカップに注ぐ前にサーバーを軽く揺らします。
こうすることでコーヒーが空気と触れ、よりまろやかになるのです。
そして最後に。
できれば飲み口の薄い、白いカップに注いでください。
白いカップに注ぐことでコーヒーの琥珀色が映えます。
そして薄い飲み口にすることで、ここまで大切に大切に淹れてきた珈琲の繊細さをかんじられるようになります。
飲み方
最後の最後に飲み方についても言及しちゃいます。
熱いコーヒーを一気に流し込む…
ハードボイルド小説にありがちなシーンで憧れますが、アレ、間違いです!
コーヒーはゆっくり時間をかけて、冷ましながら飲みましょう。
というのもコーヒーは時間の経過とともに味に変化が生まれるからです。
淹れたては香りと苦みを感じ、
5~10分は甘みを感じます
そしてそれ以降は豆本来の個性を感じることができます。
あとはチョコレートなりケーキなり、トッテオキと一緒に楽しんでくださいね
まとめ
ここまで美味しい珈琲の淹れ方を紹介しました。
ここに書いたこと。特にポイントはおとうさんが5年間毎日コーヒーを淹れてきて会得したノウハウをつめ込みました。
本当はnoteとかで有料配信したいとこだったけど、「みんなに美味しい珈琲を飲んで欲しい」その一心で書きました。
少し長くなったけど、しっかり読んで試してみてください。
そして感想などを聞かせてくれたらとても嬉しいです。
では素敵なコーヒーライフを
コメント