テキスト

統合失調症が行く北海道自転車旅【2022】行先は秀岳荘~1日目~

おとうさん、14年ぶり2度目の北海道自転車旅にいよいよ出発です。

いまの状況で本当に旅なんて出来るのか、医師の反対や家族の心配と励ましを背に踏み出します。

統合失調症が行く北海道自転車旅in2022第一夜。

ご覧ください。

2022/8/5 5:30自宅

ワクワクしてなのか、いつもの不眠なのか4時に目が覚めた。

いつもはすぐにパソコンを開くが、今日から帰ってくるまで開かない。

いつもどおり静かに一階に降りて、自分と妻の分の珈琲を淹れる。

妻は毎朝、僕の淹れた珈琲とトーストを朝食にしている。

喫茶店より美味しいと言ってくれるので、僕のいない間も美味しく珈琲を飲めるようにレシピを置いていく(今度機会を見て公開します)

夢の中の息子を軽く起こしてベットからいってらっしゃいをもらい、妻に見送られ、いよいよ14年ぶりの北海道自転車旅の始まりだ。

国道36号

朝早くに出発するのには、眠られないほかにもう一つ理由がある。

市内の国道36号だ。

ここは路側帯が狭く、大きな排水溝が連続する。しかも昨シーズンの大雪の影響でアスファルトが荒れている。

交通量も多いので、なるべく車の少ないうちにクリアしたかった。

約30分走ってローソン。

20キロの荷物はやはり重いのか、足が張るのとフラ付きで思いのほか疲れたので一旦休憩することにした。

長く走るには、いかにがんばるかよりも、いかに休むかが大切になる。

生きる事と同じだ。けど進み続けなければいけない。

ローソンには少しだけ荷物を積んだロードバイクが停まっていた。

サンドイッチを持って出てきたので声を掛けてみると、ホテルに泊まりながら旅をしているそうだ。

それはそれで快適でいいな、荷物が軽ければ走ることを思い切り楽しめるし。

登別 私設おもちゃ博物館

温泉街で知られる登別に入った。

急な坂道を登り、一気に下ったところで休憩をしていたら、どこからか呼ぶ声が。

辺りを見渡しても誰もいないので出発しようとしたらやはり呼ばれている。

すると国道沿いにあるワカキ玩具店の二階の窓からおじさんが手を振って手招きしている。

自転車を押して道路を渡るとおじさんは「疲れたべ、甘酒飲んでけ、2本目の信号左折したところにいるから」といってどこかへ行ってしまった。

少し戻るとおじさんが手を振っていた「入んな」と言われ家の前に自転車を停めて入っていくとキッチンを通り過ぎてドンドン奥に入っていく。

玄関の前に大きな狸の置物があったので骨董好きなのかな?コレクションを見せたいのかな?と思いながらついて行くと、案の定、鉄瓶が並んでいる。

それなりにリアクションを取りながらついて行くと、古い映写機やビデオカメラが無造作に置いてある。

「足元気を付けれ」と二階に上がると階段の脇には古いガンダムのポスターが額に入って飾ってある。

それも一枚や二枚ではない。

するとガンダムや仮面ライダー、ゴジラにガメラ、エヴァンゲリオンまで物凄い数のおもちゃが所狭しと並んでいる

「なしたのこれ?」「好きで集めたらこうなった。時々こうして見てもらってるんだ」

奥に行くとディアゴスティーニの週刊ヤマトとガンダムが全巻揃っていた「仮面ライダーも行きたかったけど金続かなかった」 そりゃそうだ。

「いや凄いね、今度息子連れてゆっくり来るわ」

僕がガンダムのフィギュアに興味津々なようにおじさんも僕に興味があるようで、旅に出た経緯を美味しい甘酒を飲みつつ約1時間談笑した(ほんとにおいしかった)

白老ふれあい広場で昼食

思わぬところで時間を食ったがこれも旅。これそ旅の醍醐味。

いや、むしろこれを求めて旅に出たのかもしれない。

まだ旅慣れていない身体に甘酒チャージして再出発。

目指すは苫小牧。

11時。そろそろお腹が空いてきた。

コンビニでもよかったけど食料をたくさん持って来たし、食べて少しでも軽くしたい。

どこかに公園はないかとグーグルマップで検索すると、白老の駅前にふれあい広場という公園があった。

画像を見るときれいでいい感じだ。

ここでインスタント麵を作って食べる事にした。

こうやって行き先々で行く場所を簡単に調べられるのは前回の旅とは大きな違いだ。

住宅街を抜けふれあい広場に着くと、遊具は使えなくなっていたが、ベンチは使ってよさそうだったので荷物を広げさっそくインスタント麵を作る。

ガソリンストーブでお湯を沸かし、そうだソーセージも入れよう。ナイフでソーセージを厚めに切って投入。玉子もあれば完璧だが割れたら大変なので持ってこなかっただ。

準備と片付けをすると一時間あっという間に持ってこなかった

荷物を積みなおして再出発。

首が痛いのでヘルメットを脱いでバッグに括り付けた。これでずいぶん楽になった。

15:00 苫小牧駅

何もない直線道路をひたすら走る。

追い風なのかスピードも出る。メーターでは18㎞を維持している。荷物の重さを考えると快調だ。

スピードが出るので歩道を走る。

本来、自転車は車道を走るのがルールだし、その方が段差が少なく体にかかる衝撃が少ないので楽なのだが、なんだか怖くて歩道を走らせてもらった。

歩行者をうしろから抜くときは5mくらい手前で「すいませ~ん とおりま~す」と声をかけると嫌な顔をせずに避けてくれる。それどころか「がんばって!」と声をかけてくれる人もいる。

苫小牧市街に着いた。

ここは以前ダイエーがあって、そのなかにモンベルの直営店が入っていて何度も来たことがある。

通り過ぎようとしたがなんとなく駅に寄ってみることにした。

苫小牧は自宅から車で一時間くらいだが、駅に来たのは初めてだ。北海道は車社会なので学生時代に電車に乗らないとその後ほぼ電車に(北海道では汽車と呼ぶ)乗ることはない。

駅に着くと浴衣姿の女性がたくさんいる。お祭りだろうか。おじいちゃんに手を引かれた小さな子どもを見ながら妻に電話。「もうそんなとこまでいったの?気をつけてね」

無人駅でステーションビバーク

日が傾いてきた。そろそろ寝床を決めたい。

苫小牧港でテントを張ろうかと思ったけど、もう少し進む時間も体力も残っている。

予定では追分まで行くはず。

まあもう少し走りながら考えよう。

苫小牧を過ぎると一気に森の中になり、薄暗くなってきた。いかにも熊が出そうな雰囲気。

怖くなってきたので真っ暗になるまえに「はやきた駅」でステーションビバークすることにした。

人生初のステビだ。酔っ払いのおじさんが終電後にホームで寝るのも広義ではステーションビバークだ。

それをきれいな格好でちゃんとするのがステーションビバーク(きれいでちゃんとしているかの判断はお任せします。)

はやきた駅に着くと駅そのものは無人だけど、となりにお土産屋さんを併設した簡単な喫茶店があった。

お店の人に聞くとこの先にあるコーヒースタンドの珈琲だという(名前は失念)

250円なので無類の珈琲好きの僕は迷わず飲むことにした。

シティローストの飲みやすい珈琲が疲れた体に染み渡る。

ブラックで飲んだので砂糖が余った。ちょっと迷って直飲みしてしまった。

当然店員さんに笑われて「どこから?」という話から「これあげる」とスティックシュガーを3本もらった。

珈琲を飲んだあと駐車場で晩御飯の支度。

やかんでスパゲッティを茹でてレトルトのハヤシライスソースをかける。

デミグラスソースが入っているから美味しいはずだ。

ほらおいしい。

塩味のキツイ焼き鳥缶を食べたら駅舎に荷物を運ぶ。

意外と広いので自転車も入れてしまった。

ベンチの横にマットと寝袋を広げたら今日の寝床は完成だ。

テントを張るより圧倒的に楽だし、コンクリートは平らで快適。

きれいなトイレの掃除用の流しで食器と頭を洗った。

うん、なんだかステーションビバークにハマりそうだぞ。

駅を利用する人も時々(汽車は一時間に一本くらい)通るが、僕みたいな人に慣れているのか、驚かれもしないしジロジロ見られることもなかった(見てはいけないと思ったのかもしれない)

コンセントがあったのでスマホの充電ができる。バッテリーを気にせず家族に電話。今日3回目の電話だ。僕は一人旅に向いていないかもしれない…

走行距離:101.2km
走行時間:6時間22分
平均速度:16㎞/h
最大速度:31.6km/h

おもしろかったなと思ったらレッツぽち☟

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ にほんブログ村 アウトドアブログ 外遊びへ

前のお話し 道具紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました