3泊4日の北海道自転車旅。
短かったけれど、それなりに充実した旅でした。
北海道縦断や日本一周とは比べ物にならないプチ旅ですが、ロマンチストのおとうさんはそれなりに感じるものがありました。
今回は旅の記録とは別に、おとうさんが北海道自転車旅で感じたこと、得たことを総括しようと思います。
ちょっと気持ち悪いオッサンのつぶやき。
ご覧ください。
立てた計画と実際

今回の北海道自転車旅は、事前に綿密な計画を立てました。
それが心配な気持ちを隠して笑顔で送り出してくれる家族への誠意だからと考えたからです。
道中はスマホをフルに活用し、写真やGoogleマップを共有していました。
それでも初日は計画より一割ほど進めなかったし、二日目は計画より進んだ。
出来ないものは出来ない

初日は本当に限界まで走った。
計画が甘かったと言えばそれまでだが、出来ることはやったので後悔はない。
結果としてステーションビバークという新しい楽しみも見つけた。
これを言ってしまうとお終いだが結果オーライだ。
”やりたい”以上の理由はない

二日目は本来旅を満喫するためにもっとゆっくり走るはずだった。
けれどどういう訳か進みたい気持ちになり予定より進んでしまった。
どうしてと言われても「進みたかった」以上の答えは出せない。
三日目もそうだ。
本当は道南のキャンプ場では有名なモラップキャンプ場に泊まる良い機会だった。
けれど「もっと走りたい」そう思ってしまった。ヘトヘトのはずなのに。
自転車旅だけではない。Webライターも、ブログも、”やりたいからやる”それ以上でもそれ以下でもない。
いや、それ以上の理由はない。
考えても仕方ない

計画を立てているときは「行けるだろうか」「行ける!」の繰り返しで我ながら疲れてしまった部分がある。
初日、二日目もそうだ。
起きて走り出すまで今日はどこまで行こうかそればかり考えてる。
けれどその先にどんな道があるか分からないし、どんなトラブルがあるかも分からない。
もちろん素敵なことが起きてその場に居たくなるかもしれない。
そして三日目、熊におびえながら坂道を登っている時に気が付いた。
行ける所まで行こう。
その先のことはその時考えればいい。
北海道自転車旅で得たこと

僕は今まで生きることに不安ばかり感じていた。
いくら「もっと楽に生きな」と言われても「計画性がないだ」と聞く耳を持たなかった。
けれどこの旅でその場の感情に任せて進む楽しさを感じて考えが変わった。
変化を楽しもう。次々に変わる景色を楽しもう。今の感情を大切にしよう。
変わる事を恐れず、変わり続ける景色から目をそらさず、今を受け入れる。
うまく言えないけれど、今この瞬間を生きようと強く感じた。
それを喜んでくれる家族がいる。この人のために生きよう。
それが3泊4日北海道自転車旅で得たものです。
お終い。
コメント