テキスト

若かりしころの思い出。おとうさん北海道縦断物語~2日目・洞爺→余市~

若かりしころの思い出。おとうさん北海道縦断物語の2日目です。

今回は一泊目を過ごした洞爺から日本海側へでて余市町へ。

この旅はじめての峠越え、再び襲うトラブル。

当初の予定は大崩れだが、はたしておとうさんは無事宗谷岬へたどり着けるのか…

ご覧ください。

8月10日 晴れ 初めての夜

この旅はじめてのキャンプ。

といっても普段車や自転車で通る場所だし、家族とキャンプに来たことのある場所です。

それでも【旅での一夜】となると緊張する。

有料のキャンプ場だけど、端っこの方にテントを張ったらお金を取られなかった。

もしかすると自分で払いに行くんだったかもしれないけれど、そこまで気を回す余裕がなかった。

ご飯をうるかしてパンクの修理をする。

なかなかうまくいかないけれど他にすることもないので、ゆっくりやってみる。

眠れないのではと心配でしたが、適当にご飯を食べたらなんだかホッとして眠たくなってきた。

暗くなるのと同時におやすみなさい。

チャリダーの朝は早い

チャリダー(自転車で旅をする人をこういいます)の朝は早いらしい。

4時に起きた。

煙草を吸いながらご飯を炊いて缶詰で食べる。

今日はかなり田舎道を走るので途中コンビニはなさそう。

ついでにおにぎりを作ってみた。

スタートから約2キロの登り坂。

登りはむしろ好きだけど、荷物を積んでは経験がない…不安だが行くしかないのが旅なのです。

息を切らしながら10分ほどでクリアー。

登り切っての一服が美味い!(息が切れてもこの一服がやめられない)

100名山の羊蹄山を見ながら快調に走る。

天気は最高!日焼け?かかってこい!

羊蹄山のふもとの真狩村(まっかりむら、細川たかしの出身地です)の赤い靴の少女の銅像のある交差点。

留寿都村(るすつむら)に行くかニセコに行くか迷う。

羊蹄山を左に見るか、右に見るかの違いで、最終的に同じところに出る。

ニセコを目指すことにした。

ニセコには【ニセコビュープラザ】という有名な道の駅があるので、もしかしたらきのうの様な出会いがあるのではと思ったからです。

この道選んでよかった~~!

下りばかりでドンドン進む!

ずっと登りだったからスイスイ進むと気持ちがいい!

車も通らない!

大声で笑ったり歌ったりしながら進む、ススム!

あっという間に道の駅到着。

出会いはあるかな~

と思ったらそもそも人がいない…

こういうのは偶然が必要なようです。求めちゃいけない…

スタンプラリーの台紙を買ったら、気を取り直して余市に向かって出発!

はじめての峠【稲穂峠】

ゆるいアップダウンをのんびり走り倶知安(俱知安)へ。

本当は1日目でここまで来ようと思っていた。

でもこの距離を1日で走ると景色や出会いを楽しめなかったと思う。

せっかくの旅だから、ゆっくり色々楽しもう。

俱知安は結構大きな街だった。

でも車が多く、観光地も見当たらなかったので通り過ぎてしまった。

そしていよいよ本日のメインイベント稲穂峠に入った。

登り坂を登るコツは力を入れないこと。

ママチャリの様に立ち漕ぎはしないで、ギアを軽くして軽い力でひたすらペダルを回します。

歩いた方が早いんじゃないの?というスピードで無心になってひたすら進みます。

息も絶え絶え登り切ったら突然大きなトンネルが現れました。

真っ暗で先が見えません。

当然出口も。

車が通るたびに音が響き、トラックが通ると耳をふさぎたくなります。

怖いけれど進まないことには仕方がないので意を決して突入します。

こええええ((+_+))

ライトが小さいせいもあるけれど、道路状況が見えません。

突然段差が出て来てハンドルとられるし、まっすぐ走っているか分からなくなる。

平衡感覚がなくなりフラフラするし、車が通るたびに風に巻き込まれてぶつかりそうになります。

歩道はありません。

止まるのはよけいに危ない。

仕方がないので泣きそうになりながら「エンヤコラどっこいしょ」とつぶやきながら進みます。
(エンヤコラどっこいしょは坂を上るときに苦しさから気を紛らわすためにいつも口にします)

どうにかこうにかトンネルを出ると思わずへたり込みます。

そう、一服です。

あとは下りです。

登った分下ります。

下った分登ります。

平坦な道はつまらない。

どこか人生のようです。

スポーク折れる

苦戦した分を取り戻すように快調に距離をかせぎます。

長い登りとトンネルで疲弊した心が開放されます。

ニヤつくおとうさん。

そしたら突然 カタカタカタカタ~~~~と何やら不穏な音がします。

自転車を止めて確認するとタイヤを構成する棒(スポークと言います)折れていました。

おいおいおい…まずいぞこれ…

このまま走れるか不安なので地元の自転車屋「サイクルショップ遠藤」に聞いてみます。

と思ったら携帯が圏外です。

当時は山の中に入ると圏外のことが多かったのです。

仕方がないのでゆっくり走って携帯が繋がったので電話。

「ああ、だいじょうぶだよ、スポーク刺さってパンクしやすいからね~」

ほんとかよ~

まあ遠藤さんが言うならだいじょうぶでしょうと入り出したらすぐパンク…

なんだ今日は…こんな日は無我の境地になる。

ドライブインがあったのでお店にお断りして軒下でチューブ交換します。

日差しがきつくて座っていられないのです。

なんとかチューブ交換をして再出発です。

さらに慎重になったのは言うまでも有りません。

余市町到着ここでも…

日本側に出ました。

果物で有名な仁木町です。

田舎だけどもしかしたら自転車屋があるかもしれません。

でも人が歩いていない…

誰かいないか探しながら走ると、果物の木の剪定をしてる農家の方がいました。

「すいません、自転車で旅をしているのですがどこかに自転車屋さんありませんか?」

「自転車屋か、ちょっと待ってな」とトランシーバーで誰かと話してます
(携帯よりトランシーバーの方が繋がる時代です)

「余市まで行けばあるとさ」

「ありがとうございます」

光は見えたけれどまだ走るのか…

と思ったらすぐに余市町。

ニッカウィスキーや宇宙飛行士の毛利衛さんの出身地として有名です。

国道沿いに言われた自転車屋があったのでたずねてみたみた(斎藤自転車商会)。

事情を説明すると奥さんが「おとうさん今海行ってるわ~もうすぐ戻って来るから待ってな~」

店開けたまま店主が海水浴…the北海道w

なんやかんや1時間くらい待って旦那さん帰宅。

「ちょっと待ってれ」とすぐに直してくれてたうえにホイールそのものが悪かったようで、調整もしてくれた。

「金ねえんだべ?3000円でいいわ」

高いのか安いのかイマイチ分からないけどとにかく助かった。

近くにキャンプ場はないかと尋ねるとモイレ浜キャンプ場を教えてくれた。

「あそこなら若い衆いないから静かだべ」

近くに道の駅「スペースアップル余市」もあったけどモイレ浜キャンプ場が無料なのでこちらにした。

受付で銭湯の割引券をもらったけど自転車の修理代が痛かったので体を拭いて終わりにした。

誰もいなかったので炊事場で洗濯をして、カップ麺で夕食。

今日は峠やトンネルにトラブルなど、肉体的にも精神的にも疲れました。

砂浜なので自転車は停めにくいけど、静かで砂浜がやわらかく快適に寝られた。

やっぱり日没と共に寝てしまう。

また次のお話まで…

  • 走行距離:87㎞
  • 走行時間:5時間50分
  • 総走行距離:150㎞
  • 平均速度:15㎞

面白かった(^▽^)/ と思ってくれたらレッツぽち☟

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

このお話の道

夕日の見える渚公園 から 道の駅 スペース・アップルよいち

第一話はこちら☟

前の話はこちら☟

道具紹介はこちら☟

はじめまして。当ブログの中の人です(o^―^o)ニコ
3人家族の大黒柱。
Duoキャンプからファミキャンを経て今はソロキャンです。
他に登山や、自転車なんかも楽しむ40代。
アウトドアっていいよね。って発信していきます!

おとうさんをフォローする
おとうさんをフォローする
おとうさんとそとあそ日

コメント

タイトルとURLをコピーしました